2020年8月18日火曜日

令和2年度・ブドウ販売会・1日目(岡山県立瀬戸南高等学校)

令和2年8月11日(火)晴れ時々くもり


岡山県岡山市東区瀬戸町沖88番地の岡山県立瀬戸南高等学校★令和2年度・ブドウ販売会(1日目)が13:30から開催されました。

当日午前中に学校農場で収穫されたばかりのブドウの販売なので、数量が多くはないので1時間ほどで完売となり、開始後遅く行くと買えない場合があります。

今年は社会情勢で氏名・住所・電話番号を記入、手の消毒を入場時全員することになっていました。


例年お盆時期に3回ほど開催されていますが、今年はこの日と8月13日(木)に開催。

販売されるブドウ品種は日によって異なるようです。



★宝石箱(数品種入り)


★藤稔(ふじみのり)


★ブラックビート


★オーロラブラック(8月13日購入分)


★ゴルビー(8月13日購入分)




★印は動画あり











駐車場案内


























当日すべてが販売されているわけではありません








会場








箱入りは一家族3箱まで






お得な商品






2020年3月3日火曜日

令和2年・安養寺会陽(子ども会陽)

令和2年2月8日(土)晴れ時々くもり


岡山県美作市林野にある間山・仁王院 安養寺で令和2年・安養寺会陽があり、15:00からは小学生以下男女参加の子ども会陽もありました。




★印は動画あり


★参加賞配布


★子ども会陽・真木(しんぎ)投下・争奪戦


★幼児・本真木投下・争奪戦


★小学1・2年生・本真木投下・争奪戦


★小学3・4年生・本真木投下・争奪戦


★小学5・6年生・本真木投下・争奪戦


▲子ども会陽の参加資格・幼児・小学生の男女


▲さらしは持参または貸出、運動靴でも参加可能


★会場へは★姫新線・林野駅下車徒歩20分ほど、★路線バスの停留所からは徒歩数分ほどですが、非常に便数が少なくなっています。









安養寺会陽の会場




































2020年2月28日金曜日

第49回少年はだか祭り

令和2年2月15日(土)くもり


岡山県岡山市東区の金陵山西大寺(観音院)第49回少年はだか祭りが開催されました。


参加は小学生男子が対象で、小学1・2年生が宝もち参加隊、小学3・4年生が五福筒争奪戦、小学5・6年生が宝筒争奪戦。
申込は2月初めごろで締め切られますが、当日でも申込参加可能です(ただし保険の加入がありません)。参加費は無料ですが★まわし・足袋を事前に購入し持参する必要あり(★観音院仁王門前のお店でも当日販売あり




★印は動画あり


◎当日の予定


14:20~15:00・参加者受付(岡山市立西大寺公民館)


15:30頃・★岡山市立西大寺公民館出発(小学5・6年生→小学3・4年生→小学1・2年生)


★牛玉所殿参拝(小学1・2年生のみ)


西門から★門前町商店街


★仁王門から観音院境内に


垢離取場(こりとりば)で身を清める


本堂前


▲15:59頃・小学1・2年生の宝もち投下




★本堂大床(小学1・2年生を除く)


★牛玉所殿参拝(小学1・2年生を除く)


★四本柱(小学1・2年生を除く)


垢離取場(小学1・2年生を除く)


本堂前


▲16:06頃・小学3・4年生・五福筒投下


牛玉所殿(小学5・6年生のみ)


四本柱(小学5・6年生のみ)


本堂前


★小学5・6年生・宝筒投下争奪戦


終了後岡山市立西大寺公民館へ帰還


★福男児騎馬・表彰式(17:00前に終了)






㊟予定は年によって変更となる場合あり













少年はだか祭り













































福男児







2020年2月22日土曜日

第41回松林寺子供会陽

令和2年2月2日(日)快晴


岡山県岡山市南区宮浦の松林寺で第41回松林寺子供会陽が開催されました。


小学生以下の男女が参加可能で、当日受付で申し込めば参加できます。


▲参加対象・小学6年生以下
男子・さらし・足袋(ソックスでも可)
女子・半袖シャツ・半ズボン・足袋(ソックスでも可)
申込・当日受付(08:30~10:00頃)
参加費・無料
雨天決行
副宝木・300本
特別副宝木・25本
本宝木・2本
▲参加区分(副宝木・特別副宝木・争奪戦)
幼児・赤まわし
小学1年生・小学2年生・赤まわし
小学3年生・小学4年生・白まわし
小学5年生・小学6年生・白まわし


★印は動画あり


★無料駐車場から会場への行き方


㊟公共交通機関(路線バス)は運転本数が非常に少ないです。




◎当日のスケジュール


★参加者受付


★ぜんざいの接待


09:45~・★大人模範演技


大人模範演技終了後・子供着替え(★浄心殿


11:00~・★副宝木・特別副宝木・投下・争奪戦


★会場整備


12:00~・★本宝木投下・争奪戦


本宝木争奪戦終了後・★表彰式


着替え終了後・★もち投げ・菓子投げ


★福男・騎馬






㊟会場内ではレジャーシート・脚立・三脚等の使用はできません。また雨天時などの傘の使用ができない観覧場所もあります。





副宝木・特別副宝木・投下・争奪戦①






























副宝木・特別副宝木・投下・争奪戦②








2020年2月12日水曜日

令和2年・金山寺会陽

令和2年2月1日(土)快晴のちくもり


岡山県岡山市北区金山寺の金山寺で金山寺会陽(きんざんじえよう)がおこなわれました。


金山寺会陽は毎年2月第1土曜日に開催され、大人会陽は参加費1,000円、子ども会陽(小学生以下男女)は参加費無料で、どちらも当日受付で申し込めば参加可能です。
尚、まわしや足袋など必要なものは持参で、当日現地では販売されていませんのでご注意ください。


★印は動画あり


◎当日のスケジュール


★子ども会陽・受付


14:00~・★子ども会陽・低学年・宝木投下・争奪戦★低学年・取主★子ども会陽・高学年・宝木投下・争奪戦★高学年・取主★子ども会陽・参加賞配布


★大人会陽・受付


21:00・★大人会陽・副宝木投下・争奪戦


副宝木争奪終了後・★もち投げ(裸参加者は参加できません)


22:00・本宝木投下・争奪戦・★本宝木・取主















子ども会陽






























大人会陽










参加者に配布される餅







2020年1月28日火曜日

第18回言いたい!知りたい!西大寺

令和2年1月26日(日)くもり時々晴れ


岡山県岡山市東区西大寺南1丁目2番3号にある、西大寺緑花公園にある体験学習施設・百花プラザで13:00~16:30に★第18回言いたい!知りたい!西大寺が開催されました。



★印は動画あり




ステージイベント


13:00~・★M&A kids HIP HOPダンス


13:20~・義務教育学校って何?


15:15~・ダンスパフォーマンス・★太伯なでしこ連★豊踊り連「舞」


ダンスパフォーマンス終了後には恒例の★学校給食の試食がありました。











義務教育学校の山南学園(仮称)・制服




















学校給食・試食A

















学校給食・試食B










学校給食・試食C







2019年12月21日土曜日

ガーデンイルミネーションIN西大寺2019

令和元年12月14日(土)晴れ時々くもり


岡山県岡山市東区西大寺南1丁目の西大寺緑花公園体験学習施設・百花プラザでガーデンイルミネーションIN西大寺2019が15:00~20:00に開催されました。


今年は昨年までより開始時刻が繰り上げられ、15:00スタートに。
さらに会場が多目的ホールになり、暖房もあり快適になりました。


しかし★多目的ホールでの開催のため、同時に★イルミネーションはみれなくなりました。




★印は動画あり




◎当日のスケジュール


◆14:00・★抽選券配布開始


◆14:50・多目的ホール入場開始(★入場開始前・ホワイエでの演奏


①15:00・開会・★プロジェクトマッピング点灯


②15:10・★西大寺高等学校吹奏楽部


③15:30・★上南中学校音楽部 上南ウィンズ


④15:50・★西大寺小学校学童保育ひまわりクラブ


⑤16:00・★K♪くすのきコーラス


⑥16:15・★岡山学芸館合唱部


⑦16:35・PRタイム


⑧16:50・★西大寺保育園


⑨17:05・★芥子山オカリーナ “アリエッタ”


⑩17:20・★コーラスみさき


⑪17:35・★西大寺混声合唱団


⑫17:50・★アンサンブル caprice


⑬18:05・PRタイム


⑭18:20・★篠笛・尺八雅会


⑮18:45・★岡山学芸館高等学校 チアリーディング部JUMPERS


⑯19:00・★西大寺吹奏楽団★アンコール演奏(パプリカ)


⑰19:30・★お楽しみ抽選会






◎会場へは


★両備バス・西大寺バスセンターから徒歩約10分




★JR西日本・赤穂線・西大寺駅から徒歩約20分











今年は多目的ホールで実施